学資保険ってそもそも何?
学資保険とは、こどもの教育資金を準備するための貯蓄型の保険のことをいいます。毎月決まった額の保険料を払うことで、子どもの成長に合わせた教育資金や満期学資金を受け取ることができます。
学資保険には、下記のような特徴があります。
万一のときの保障がある
学資保険の最も大きな特長は、万一のときの保障があることです。契約者が死亡または高度障害状態になった場合、それ以後の保険料の支払いは免除され、予定通りに学資金や満期保険金を受け取ることができます。
預貯金やその他の方法で教育資金の積立を行う場合、親に万一のことがあると、子供の教育資金を予定通りに準備できなくなる可能性があります。
親に万一のことがあっても確実に子供のために教育資金を用意できる、これこそが学資保険の最大のメリットです。
教育資金を計画的に準備できる
教育費は入学時など一時にまとまった金額が必要になります。
それをいきなり用意するのは大変です。
学資保険を利用すれば、毎月少額づつ積み立てるため、無理なく計画的に教育費を準備することが可能です。
預貯金と違い簡単には途中で引き出しができないため、せっかく積み立てたお金を取り崩して使ってしまうといった心配もありません。
また、株式投資や投資信託よりもリスクが低く、安全に資金準備ができます。
生命保険料控除により税金の負担が軽くなる
保険会社に支払う学資保険の保険料は「生命保険料控除」の対象になります。
生命保険料控除とは、その年に支払った保険料の金額に応じて、一定額を所得から差し引き、所得税や住民税の負担を軽くするという制度です。
会社員の方であれば年末調整で、自営業の方であれば確定申告で申請することで、所得税や住民税の負担を減らすことができます。
教育資金の積立をしながら支払う税金の負担も減らせる、これは学資保険の大きなメリットです。
学資保険って本当に必要?
子供が生まれたからといって、全ての家庭で学資保険が必要というわけではありません。
もう既に子供の教育資金を用意できているご家庭や、万一の場合に学資保険以外の方法で教育資金を用意できる見込みがある場合であれば、学資保険は不要です。
一方、それ以外の場合であれば、親に万一のことがあった場合に備え、学資保険の加入を検討すると良いでしょう。
幼稚園から大学までの教育費はおよそ1,000万円から2,500万円
子供の教育費には一体いくらかかるのでしょうか。
下記の図は、幼稚園から大学までの教育費の目安を示したものです。
幼稚園から大学まで全て公立の学校に通った場合は1,043万円、
幼稚園から大学まで全て私立の学校に通った場合は2,547万円ものお金が必要になります。
約6割の世帯が学資保険で教育資金を準備
エフピー教育出版「令和3年 サラリーマン世帯(20~59歳)生活意識調査」によると、教育資金の準備方法として『生命保険会社の子ども保険』を挙げた人が全体の58.6%と最も多いという結果になっています。子ども保険とは、学資保険のことをさします。
この調査結果によると、学資保険は、子どもの教育資金を準備する方法としてもっとも多くの方が利用する王道の選択肢と言えそうです。
いくらかかるの?
学資保険に加入した場合、月々どのくらいの保険料がかかるのでしょうか。
月々の保険料は、契約時に設定する「受取総額」と「払込期間」で決まりますが、目安としては月々1万円〜2万円が一般的です。
受取総額は200万円〜250万円で設定するケースが多い
教育費のうち、もっとも大きな金額が必要なのが大学の進学時です。受験費用や入学金、初年度授業料などの出費がまとめて発生します。
日本政策金融公庫の「令和3年度 教育費負担の実態調査結果」によると、大学1年目にかかるお金は、約230万円です。
学資保険の受取額の使い道として、大学進学時の費用に充てる方が多く、受取総額を200万円〜250万円で設定するケースがよく見られます。
払込期間が長ければ支払い額は少なくなる
230万円の教育費を用意する場合を考えてみましょう。
払込期間が18年の場合
子供が0歳のときから、高校を卒業する18歳まで、18年間にわたって積み立てる場合、1年あたり(230万円 ÷ 18年間 = )約12.7万円で、1ヶ月あたりの金額としては約1万円になります。
払込期間が10年の場合
子供が0歳のときから10歳まで、もしくは5歳から15歳までなど、10年間にわたって積み立てる場合を考えてみます。
その場合、1年あたりの金額は、(230万円 ÷ 10年間 = )23万円で、1ヶ月あたりの金額は約2万円弱になります。
いつ入るべき?
学資保険の多くは0歳から加入できます。しかし、何歳でも加入できるわけではなく、多くの学資保険が加入できる子供の年齢の上限を、6歳か7歳までと定めています。
また、加入できる親の年齢にも上限があります。学資保険に入るのであれば、加入できる年齢のうちに入っておく必要があります。
そして、入るのであればできるだけ早めに入るのがおすすめです。その理由を以下で説明します。
早いタイミングで入るのが良い4つの理由
保険料負担を抑えられる
学資保険は、子供の大学入学など、積み立てのゴールとなる時期が決まっています。
そのため、早いタイミングで入ると、その分保険料の払込期間が長くとることができ、月々に支払う保険料を低く抑えることができます。
例えば、積み立てを開始する年齢が0歳の場合と6歳の場合で比較してみましょう。18歳までに230万円積み立てる場合、月々の支払金額を計算すると次のとおりです。
このように、加入する子供の年齢が低いほど月々支払う保険料が安くなります。
返戻率が高い分、受け取れるお金が増える
早いタイミングで入ると、払った保険料に対する受取金の割合である返戻率が上がります。それは、早く入る分、保険会社が資産運用できる期間が長くなるためです。その結果、同じ払込金額であっても、早いタイミングで加入したほうが、受け取れる金額が多くなります。
親の万一に備えられる
学資保険では、契約者である親が死亡または高度障害状態になった場合、それ以後の保険料の支払いが免除されます。
早めに学資保険に入っておくことで、早くから親の万一の場合に備えることができます。
万一のことはいつ起きるかわかりません。早めに入っておくことをおすすめします。
商品の選択肢が増える
学資保険は、親子ともに加入年齢の条件がある場合がほとんどです。親子とも年齢が上がると、加入できない商品が出てきます。例えば、子供の加入年齢が6歳までの保険や、条件によっては2歳までしか入れないものもあります。
幅広い選択肢から商品を選べるよう、できるだけ早いタイミングから学資保険の検討を行うことをおすすめします。
どの商品がいいの?
学資保険を選ぶポイントは、主に「返戻率の高さ」「加入できる契約者の年齢」「加入できる子供の年齢」です。
契約者や子供の年齢が、加入条件に引っ掛からなければ、基本的には返戻率が高い商品を選ぶのがおすすめです。
商品によっては、子供の医療保障がついていたり、子供が生まれる前の妊娠中に加入できる商品もあります。返戻率を参考にしつつ、ご自身の状況によって、商品を選ぶのがよいでしょう。